在留資格
VISA-CO-Nexionでは在留資格に関するご相談・申請代行を受け付けています。
相談は無料で承っておりますので、ご納得いただけたら是非ご依頼ください。
ビザと在留資格
外国人が日本で働いたり、留学をしたりするために滞在するには在留資格が必要です。ビザ=在留資格と思われていますが本当は別物となり、ビザは査証ともいわれ外務省が発行し、日本に入国するときに必要になり、入国してしまえば必要がなくなるものとなります。
日本に合法的に滞在するためには、在留資格という入国管理庁(法務省)が発行するものが必要となります。この在留資格に基づいて日本でできる活動(就労や留学など)が決まってきます。
外国人を雇用する場合海外から直接呼び寄せる場合は新規で在留資格を取得することになるため問題は起こりにくいですが、留学生をアルバイトで雇ったり、すでに日本国内に滞在している外国人を雇用する場合には、在留資格や就労制限の有無の確認が必要になり、場合によっては就労資格の変更しなければならないこともあるため注意が必要です。
在留資格の種類について
在留資格は現在全部で29種類あり、大きく就労制限で分けると以下のように3種類に分けることができます。
・就労制限あり(定められた範囲での就労が可能なもの)
一般的に外国人を雇用する場合はこれに該当する「技術・人文・国際知識」や「特定技能」、「経営・管理」などの資格を申請することになります。たとえ同一企業内であっても人事異動などで在留資格で認められた業務以外を行うこと認められていないため、移動後の業務内容によっては在留資格の変更や資格外活動許可などの検討が必要となります。
・就労不可
「留学」や就労制限ありの在留資格取得者の家族を呼び寄せる「家族滞在」などがこれにあたります。原則的に就労ができない資格になりますが、留学生のアルバイトなどは「資格外活許可」を得ることによって働いています。留学生を雇う場合は「資格外活動許可」を取得しているかを必ず確認してください。留学先の学校などで案内されていることが多いですが、在留資格取得時に自動で付いてくるものではないため、中には知らずに取得していない場合もあります。
・就労制限なし
「日本人の配偶者」や「永住者」などが該当します。就労の制限がないためどんな仕事でもつくことができます。
在留資格申請について
在留資格は認定申請だけでなく、一度取得した後も更新や、変更なども都度申請が必要となります。「永住者」や「高度専門職2号」を除いた在留資格には期限があります。更新を忘れてしまい在留期限を過ぎてしまうと、オーバーステイ(不法滞在)となってしまうため忘れずに更新を行ってください。